どんなリスクがあるのでしょう?
老後、一人暮らしをする人が増えています。
内閣府の「平成28年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」によれば、高齢者人口に占める一人暮らしの割合は男性13.3%、女性21.1%となっています
「自分も老後一人暮らしをしている」
あるいは
「自分も老後一人暮らしをする予定だ」
という方に向けて、老後の一人暮らしにおけるリスクと解決策をご紹介していきます。
この記事が、老後の一人暮らしに対する不安を解消するきっかけになると幸いです。
もくじ
1.老後の一人暮らしにおけるリスク
それでは老後の一人暮らしにはらむリスクを解説します。
1‐1.詐欺や悪徳業者の被害にあいやすくなる
老後一人暮らしをしていると、社会的に孤立してしまう可能性が高まります。
社会的に孤立すると、詐欺や悪徳業者の被害にあってしまいやすくなります。
消費者トラブルや詐欺から守ってくれる人が周りにいないからです。
そのため、悪い人は一人暮らしの高齢者をターゲットとして好む傾向があります。
- 詐欺や悪徳業者の被害にあいやすくなる
1‐2.生きがいを感じにくくなる
社会的に孤立した状態になってしまうと、生きがいを感じにくくなるというリスクがあります。
内閣府の「平成23年高齢社会白書」によると、人との会話の頻度が少ない、近所付き合いがほとんどない、困ったときに頼れる人がいない、という高齢者ほど生きがいを感じていない人が多い傾向があります。
世帯構成別で見ると、一人暮らし世帯が最も生きがいを感じていない高齢者が多いです。
- 生きがいを感じにくくなってしまう
1‐3.老後破産
想定外の病気や怪我によって、思いがけない支出が増えることがあります。
若いときにきちんと年金を支払い、きちんと貯金をしていても、想定外の支出で老後資金の計画が崩れ、破産してしまうというケースがあります。
また、年金による収入が、働いていたときの収入に比べて少ないにも関わらず、生活レベルを下げることができずに破産してしまうというケースもあります。
- 老後破産してしまう
1‐4.孤独死
孤独死も老後の一人暮らしが抱えるリスクです。
周囲に面倒を見てくれる人がいないケースでは、家で何らかの病気にかかったり事故にあったりしても、気づいてくれる人がいません。
そして孤独死につながってしまうというわけです。
残された遺族が、最後に別れを告げられなかったことに対して後悔の念に駆られるかもしれません。
賃貸物件の場合は、部屋の状況によっては遺族に莫大な修繕費を負担させてしまうかもしれません。
- 孤独死
2.高齢者の一人暮らしのリスクに対する5つの対処法
老後の一人暮らしによるリスクを解説しました。
これらのリスクに対する5つの対処法をご紹介します。
2‐1.地域の人や友達とのつき合いを大事にする
老後の一人暮らしによる1番のリスクは「社会的な孤立」です。
社会的な孤立によって、様々な問題が引き起こされます。
社会的に孤立してしまわないように、地域の人や友達とのつき合いを大切にしましょう。
自分ひとりでは生活がままならなくなってしまった場合、周囲の人との良好な関係を築いておけば、助けてもらえるでしょう。
また、良好な人間関係があれば、日々の満足度や幸福度も上がります。
2‐2.生活費を見直す
退職をして年金生活に変わったことで、収入が減ったにも関わらず、現役で働いていた頃と同じ生活費を使っている人は、生活費を見直しましょう。
特に高い給料をもらっていた人は要注意です。
贅沢な買い物は控えたり、家賃が高い物件に住んでいる場合は、家賃が今より安い物件に住むなど、自分にできる工夫をしましょう。
2‐3.資産運用する
貯金しているお金をそのままにしておいても増えることはありません。
貯金の一部は資産運用に回すことも考えてみましょう。
↓ ↓ ↓
2‐4.地域包括支援センターに相談する
地域包括支援センターは、各区市町村に設置されている地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関です。
地域包括支援センターには、保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーなどの専門家がいます。
老後の一人暮らしに伴う心配ごとなどを相談すれば適切な対策を提案してもらえるでしょう。
2‐5.デイサービスを活用する
デイサービス(通所介護)を活用するという方法もあります。
デイサービスを利用するには役所の介護保険課で要介護認定の申請をすることが必要です。
一人暮らしをしていながらも、デイサービスでの人間関係が生まれるので社会的に孤立する可能性が下がります。
3.老後の一人暮らしのリスクと対策まとめ
老後の一人暮らしのリスクと対策についてご紹介しました。
老後の一人暮らしのリスクの本質は、「孤立」と「お金」です。
社会的に孤立しないための対策と老後破産してしまわないための対策がそれぞれ必要です。
この記事で紹介した方法を参考に、老後の一人暮らしに対する不安を解消していただけたら幸いです。