墓じまいをする人が増えています。
もしかするとあなたも
「お墓の管理費用が負担になっている」
「子どもに負担をかけたくない」
といった理由で墓じまいをすることを考えているかもしれません。
一方で、「墓じまいにかかる費用がいくらなのか」という疑問に持っている方もいるでしょう。
現在のお墓の管理コストよりも墓じまいをするのにかかる費用の方が高かったら本末転倒です。
この記事では、これから墓じまいをしようと考えているあなたに向けて、墓じまいにかかる費用について解説します。
墓じまいをしようとする方の助けになれば幸いです。
もくじ
1.墓じまいにかかる費用の内訳
まず墓じまいにかかる費用の内訳を説明していきます。
1‐1.お墓の撤去に必要な費用
墓石の撤去にかかる費用は1平方メートルあたり10万円から30万円ほどです。
例えば、ミキワの墓じまいは1平方メートルあたり165000円から請け負ってくれます。
また、敷地の広さだけでなくお墓の大きさや状況などによっても費用が変わります。
例えば、通路が狭くて重機が入れないような場所にあるお墓の場合、人力で墓石を運ばなければいけないので、人件費がよりかかります。
だいたい10万円から30万円ほどが相場であることを念頭に見積もりをとりましょう。
1‐2.次の納骨先に必要な費用
墓じまいは墓石を撤去することだけでは終わりません。
墓石撤去後の改葬先についても考える必要があります。
改葬先として納骨堂と樹木葬が好まれています。
納骨堂は「ロッカー型」の場合、20万円から50万円ほど、「仏壇型」や「マンション型」の場合50万円から100万円ほどが相場となっています。
樹木葬は「霊園型」の場合30万円から50万円ほど、「里山型」の場合50万円から100万円ほどが相場となっています。
話題の樹木葬から伝統ある寺院霊園まで霊園情報満載「いいお墓」
1‐3.手続きに必要な費用
墓じまいをするのに行政手続きをする必要があります。
なぜなら改葬するためには行政が発行する「改葬許可証」を入手する必要があるからです。
改葬許可証を入手するためには、埋葬証明書や受入証明書が必要です。
埋葬証明書は、現在のお墓の管理者に発行してもらう書類で、受入証明書は改葬先に発行してもらう書類で、改葬許可申請書とともに提出する必要があります。
これら各種書類を発行してもらうのに費用がかかる場合もあれば無料で発行してもらえる場合もあります。
墓じまい全体にかかる費用に比べれば大した金額ではないのであまり心配しなくて良いでしょう。
1‐4.お寺に支払う費用
墓じまいをするにあたって、お寺に支払う費用があります。
まず、お寺の檀家に入っていた場合、檀家をやめるにあたって離檀料を払う風習があります。
離檀料は本来、お寺に対する感謝の気持ちとして払うものであり、金額を指定されるものでもなければ、支払いを強要されるものではありません。
しかし、今後の作業をスムーズにするためにも、離檀料を払っておくのが良いです。
また、墓石撤去の前の閉眼供養、改葬の際の開眼供養で僧侶に支払うお布施があります。
お布施も金額を指定されたり支払いを強要されたりするものではありません。
1‐5.墓じまいの総額平均費用
墓じまいにかかる費用は、墓石の撤去費用と改葬先の取得費用が大きく占めることがお分りいただけたかと思います。
元の墓地の敷地の広さや、改葬先としてどこを選ぶのか、によって費用は大きく変動しますが、これまで解説してきたことを総合して考えると平均的には80万円から120万円ほどの費用がかかります。
2.墓じまいの手順
費用についてイメージが湧いたかと思うので、ここから実際に墓じまいをする際の手順について解説していきます。
2‐1.解体撤去の見積もりをとる
まず、墓石の解体撤去をするのための見積もりをとります。
様々な石材店から見積もりをとり、納得のできる業者を選びましょう。
当サイトおすすめの墓じまいのミキワでは1平方メートルあたり165000円から請け負っています。
2‐2.離檀する旨をお寺に伝える
お寺の檀家に入っている場合、墓じまいをするにあたり離檀する旨をお寺に伝えましょう。
何も相談をせずに墓じまいを始めると、お寺の立場からすれば印象が悪く、今後の作業に支障が出るかもしれません。
2‐3.改葬許可証を入手する
墓じまいをするにあたって改葬許可証が必要になります。
改葬許可証を入手するための一般的な流れを解説します。
まず今のお墓の管理者に埋葬証明書を発行してもらう必要があります。
埋葬証明書は、後ほど自治体に改葬許可申請書を提出する際に必要になります。
次に改葬先の管理者に受入証明書を発行してもらいます。
受入証明書も改葬許可申請書を提出する際に必要な書類です。
埋葬証明書と受入証明書が入手できたら、改葬許可申請書を作成し、行政に提出します。
お住まいの自治体によって流れが多少異なるかもしれませんので、各自治体のHPを確認してください。
多くの場合、自治体のHPに改葬許可申請書のフォーマットもダウンロードできます。
2‐4.閉眼供養をする
墓石を撤去する前に、墓石に宿っているとされる仏様の魂を抜くために閉眼供養の儀式を行います。
閉眼供養は、言い方が様々あり、魂抜き・抜魂式・性根抜きなどとも呼ばれています。
僧侶立会いの元、お経を唱えるという形式のものが一般的です。
2‐5.墓石を撤去する
閉眼供養の儀式が終わると墓石の撤去を行います。
2‐6.改葬先に納骨する
最後に改葬先に納骨します。
このとき、改葬許可証が必要になります。
3.墓じまい後の改葬先の選択肢は多様
ここまで墓じまいの費用と手順について解説しました。
ここから改葬先の選択肢について解説します。
改葬先の選択肢は多様化しています。
どの改葬先を選ぶのか決める際の参考にしてください。
3‐1.樹木葬
樹木葬は安価であることや、自然に還れるような気がするといったことから人気の改葬先となっています。
話題の樹木葬から伝統ある寺院霊園まで霊園情報満載「いいお墓」
特に市区町村で募集した公募の樹木葬墓地の場合、費用も安価で公募という安心できるという理由から、申込み数は募集枠の10倍、20倍という数字があっという間に来てしまうという現状もあり、公募ではない樹木葬であっても、募集すると定員になるまで、すぐに埋まってしまう等、自然葬を取り巻く状況は活況を呈しています。
引用:自然葬アドバイザー認定委員会
3‐2.納骨堂
納骨堂は建物の中に棚が並んでいて、そこに遺骨を収めるという形式のものです。
納骨堂も一般の墓と比べると費用が安く、墓掃除などの手間がかからないことが特徴です。
3‐3.手元供養
手元供養は、寺院や霊園に納骨をせず、遺骨を自宅などで保管する供養方法です。
手元供養も選択する人が増えている供養方法です。
核家族化や生活様式の変化に伴い、葬送や供養に対する考え方や生活事情も時代とともに変化し、 「お墓が遠方のため、墓参りが難しい」 「経済的な理由など何らかの事情でお墓を建立できない」 「仏壇が無い、あるいは置く場所が無いが何かで故人を偲びたい」といったような方が年々増加しています。
「手元供養」はそういった方々の「故人を想う心」を癒す、新しい供養のかたちです。
引用:NPO手元供養協会
3‐4.散骨
散骨するというのも選択肢の一つです。
4.墓じまいに必要な費用まとめ
墓じまいに必要な費用について紹介し、墓じまいの手順や改葬先についても触れました。
墓じまいにかかる費用は、墓地の施設の広さや改葬先に何を選ぶのかによって大きく変わるので一概にいくらということはいえません。
しかし、平均して80万円から120万円ほどかかるということが考えられます。
お墓の管理をするにも費用がかかりますが、墓じまいをするのにもそれなりの費用がかかります。
ただ、誰も承継者がいなくなってしまったり、子どもの負担を考えたりすることは素晴らしいことだと思います。
墓じまいをすることと、このまま現在のお墓の管理をしつづけることの、どちらが結果的に費用がかからずにすむのかという点で、墓じまいをするかしないか考えてみてください。